知っておきたい脊柱の可動性

僕が起業をしようと思ったキッカケの根底にある考えの一つに「猫背で悩む人を救いたい!!」というのがあります。

 

高齢社会の現代日本において、猫背(円パイ)で悩んでいる方は数多くおられます。

 

そして病院時代も数多くの円背患者さんを見てきました。

 

それで、この猫背改善のために色々と研究していた時期がありました。

 

 

その際、海外の論文を沢山読んでいると、海外ではヨガやピラティスによる研究報告が多数あったんですね。

 

それが僕がピラティスインストラクターを取るキッカケになりました。

 

 

そして、ピラティスというと、「スタイルアップ」「体幹筋強化」、といったフィットネス的なイメージが強いと思うのですが、、、、実は「脊柱(背骨)リハビリテーション」としてとても優れています。

 

そこで大切なのが背骨(脊柱)について理解することなんですね!! 

 

 

ということで、今回は久しぶりに少しアカデミックな記事になりました(^^)/

 

 

 

 

大阪府河内長野市にある予防医学に特化した整体サロン&ピラティススタジオ

リハティスプラス代表 心と身体の温活セラピスト&ピラティスインストラクターの 乾亮介です。

 

 

脊柱の各構造と可動性について

 

この図は背骨(脊柱:「せきちゅう」といいます)の図です。

左側に書いてある背骨ですが、、、、全部で26個あります。(若干個体差がありますが、、、)

頸椎(けいつい):7個  胸椎(きょうつい):12個  腰椎(ようつい):5個  仙骨(せんこつ):1個  尾骨(びこつ):1個 

 

このように脊柱は大きく分けてこの頸椎、胸椎、腰椎と3つに分類されると覚えておいてください。

 

 

そして実はこの頸椎・胸椎・腰椎はそれぞれ構造や機能に特徴があるんですね!!

 

 

ただ、小難しい話はおいておいて、まずは視覚的に形状などが違うということをまずはなんとなく理解してみて下さい。

 

 

頚椎の形状

 

まず頚椎は第1頚椎と第2頚椎が特別な形をしていて、3から7は大きさは、下に行くほど大きくなるんですが、おおよそ同じような形状をしています。

 

特に注目すべきはこの第1,2頚椎の形状により頸を横に振ったりと色々な可動性を獲得していて、このような骨は胸椎・胸椎にはありません。

とにかく、頸椎は他の胸椎・腰椎と比べてももっとも多くの可動性を有しています。

 

 

胸椎の形状

次に胸椎ですが頚椎とは違って、背骨の後ろの突起が下の方に伸びているのが特徴的ですね。

そして何よりも、胸椎には12対の肋骨(ろっこつ=あばら骨)が付くのが特徴で、多数の関節をもっています。

これを肋椎関節(ろくついかんせつ)といいます。

 

特にこの胸椎では肋骨が多数ついていることから、呼吸と密に影響しあっています。

 

 

 

腰椎の形状

そして最後が腰椎です。ひとまず難しい話はさておき、頸椎、胸椎ともまた違う形状をしているということだけ理解して頂ければと思います。

 

頚椎よりも分厚いけど、胸椎のように突起が下に伸びていないな・・・・くらいでもいいと思います。

 

 

脊柱の可動性の特徴

さて、こうして今まで脊柱の各形状についてみてきましたけど、実はこの形状に違いがあるからこそ、それぞれ可動性に特徴があるんですね。

 

そうしてこうやって見ると、それぞれの特徴があることが分かると思います。

この図は頸椎・胸椎・腰椎のそれぞれの屈伸角度(曲げ伸ばし)、回旋角度(捻じれ)、側屈角度(傾き)について書かれた有名な図です。

ここで、頸椎が一番可動性があるということがよく分かると思います。

 

そして、次に胸椎と腰椎の特徴をまた別の図で見てみましょう。

 

 

 

この2つの図から見て取れる一番の大切な情報とは・・・・

胸椎・腰椎ともに伸ばすよりも曲げる方が可動性がある。 ⇒伸ばすよりも曲げる方が楽? 

➁屈伸(曲げ伸ばし)の角度は胸椎よりも腰椎の方が得意  ⇒良く動く分、安定させることが難しい?

③回旋(捻じれ)の角度は腰椎よりも胸椎の方が得意   ⇒腰椎は捻じれには弱い

 

 

ということになります。

そして実はこの3つのポイントが臨床上とても大切になるんですね。

 

そしてこの3つのポイントを押さえながら、姿勢や動きを見ていくと色々と気付きが出てくるわけです。

 

そして僕自身もこの3つを大切にしながらサロンでは施術やエクササイズを提供しているんですね。

 

 

では実際には?  具体的には?というところは長くなりそうなのでまたの機会にしたいと思います。

 

でも何よりもこの基本的な解剖学的構造というか運動学を知っておくことがまずは大切かと思います。

 

 

是非、セラピストの方で、あまりこのことを臨床で考えていないようであれば、一つこの視点を臨床の姿勢分析、動作分析に入れていくと、また新しい気付きがあるかと思いますので参考になれば幸いです。

 

 

またセラピスト出ない方も、このような事を頭に入れながら、注意して運動されることをオススメします。

 

特に、ヨガやピラティスなどをされているようであれば、一つ一つのポーズや動きの理解の助けになると思います(^^)/

勿論、僕のスタジオではいつでも遠慮なく質問して頂ければと思います!! 

 

 

ということで、今日はこのくらいにしたいと思います。

 

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

(質問やコメントがあれば遠慮なく問い合わせフォームからして頂ければと思います!!)

 

 

 

 

健康な生活習慣は日々の習慣を変えることからです。

 

日々の健康生活習慣をはじめ、より豊かな人生をすごすためにも心と身体にとって「イイコト」「気付き」を提供できるようなメルマガを毎日配信しています。

 

日々の生活習慣や考え方のクセは無意識にしている部分も沢山あります。

 

なのでその習慣を変えることは簡単ではありません。

 

そんなあなたに、私から心を込めた健康のためのメルマガを配信しています(^_^)

 

さらに・・・・!!  
メルマガではFacebookやブログでは書けないようなことも?書いています(^^♪

登録はコチラから

「心と身体をアップデートする メルマガ」 

メルマガ登録ボタン1

スマホ用 アプリで受信する方はコチラから 推奨!!

スマホのセキュリティーによっては、文字化けや届かない場合がありますので、その場合はコチラでの登録がオススメです。

また、記事の画面下に「いいね」ボタンができましたので、宜しければ「いいね」をよろしくお願いします。

 

インストールはこちらからできます

iphone版

Android版

 

検索画面で「乾 亮介 (いぬい りょうすけ)」と入れて、検索すると僕のメルマガが出てきます!!

住所入力とかもありますけど、名前だけの登録で構いませんよ(^_-)-☆

とても簡単にできますし、いちいちメールボックスを開けなくてもいいので、便利だと思います

 

スマホアプリの場合は記事の画面下に「いいね」ボタンがありますので、宜しければ「いいね」をよろしくお願いします。

関連記事

PAGE TOP